ひとつの施設で
訪問・通い・泊まり

お悩みではありませんか?

  • 親が安全に暮らせる環境が欲しい
    自宅で転倒や事故の危険が増えてきた親の生活に不安を感じ、より安全で適切な見守りができる環境を求めていませんか。
  • 住み慣れた自宅で暮らし続けさせたい
    自宅での生活を続けたいという親の願いを叶えつつ、必要な介護サービスを柔軟に受けられる選択肢を探していませんか。
  • 信頼できる施設を近隣で見つけたい
    親を安心して任せられる施設を、自宅や家族の住む地域から通いやすい場所で見つけたいとお考えではありませんか。
  • 介護が忙しく、自分の時間が全く取れない
    介護に追われる日々が続き、家事や仕事、さらには自分自身の健康まで犠牲にしてしまっている状況が続いていませんか。

ケアタス菅生がご支援できます

小規模多機能とグループホームを持つケアタス菅生では、
ご本人様がご自宅を中心に暮らしつづけられるように、
さまざまなご支援が可能です。
まずはお気軽にご相談ください。
施設内の見学もうけたまわります。

POINT1

小規模多機能
通い・訪問・泊まり
ひとつの施設でご利用になれます

ケアタス菅生は、小規模多機能型居宅介護(通称:小多機)として、地域のご利用者様をサポートいたします。小多機は、利用者様が住み慣れた地域や自宅での生活を続けられるように、「通い」「訪問」「宿泊」の3つのサービスを柔軟に組み合わせて提供する介護サービスです。地域密着型の施設として、利用者様一人ひとりのニーズに応じた支援を行い、安心して暮らせる環境を整えています。

詳しく見る >
POINT2

認知症対応型共同生活
介護グループホーム

ケアタス菅生は、認知症対応型共同生活介護(認知症グループホーム)として、認知症の方が安心して生活を続けられる環境を提供しています。認知症グループホームとは、認知症を持つ高齢者が、少人数の共同生活を送りながら、専門スタッフによる介護や日常生活の支援を受けることができる施設です。家庭的な雰囲気の中で、認知症の進行を緩やかにしながら、自分らしい生活を送ることを目的としています。

詳しく見る >

ケアタス菅生には
生活の質を高める工夫が
いっぱいあります

ご本人様が可能なかぎり自立した日常生活を過ごせるようにサポートいたします。
さらに、できるだけ食べたいものを食べていけるように、
あるいは地域の方々と交流できるように工夫を凝らしております。

特徴1

可能な限り自立した
日常生活を送ることができる介護施設

小規模多機能では理学療法士による機能訓練を実施しております。利用者の希望、ケアプランに寄り添ったかたちで歩行訓練や運動器具を使った訓練をしております。自立支援へ、今ある機能の維持・向上を目的に機能訓練に努めます。

特徴2

家庭的な環境、地域住民との交流
生きがいを感じる介護施設

ケアタス菅生では、ボランティアの受け入れやイベント開催に力を入れています。地域交流スペースを活用して音楽イベント、料理イベント、生け花、太鼓祭り、夏祭りなどのたくさんの交流機会を生み出していきます。

特徴3

24時間安心して
介護が受けられる施設

スミタス菅生では、小規模多機能もグループホームも、365日24時間切れ目のないサポートを続けております。小規模多機能では、ご自宅を拠点に24時間、通い、訪問、お泊りのケアを受けられ、安心して暮らし続けることができます。

特徴4

食材、味にこだわり
食べたいものを食べられる施設

ケアタス菅生では1日3回の食事を調理室で一括して調理しており、栄養士監修のもと、献立を作成しております。食材も北部市場から仕入れており、湯煎や出来合いのものは使用していません。美味しく食べていただくために味は少し濃いめです。美味しく楽しめるように工夫しております。

特徴5

在来素材を使った浴室で
温泉施設に来たような介護施設

小規模多機能では浴室に在来素材を使用した浴室浴槽を使用しています。日本古来のお風呂をお楽しみいただけます。かけ流しの浴槽からは細かな泡も出るようになっています。また地域交流スペース2階のテラスには足湯スペースもあり、交流を温めていただけます。

ご利用の流れ

STEP 1

ご相談・お問い合わせ

電話または問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。担当者がサービス内容やご利用に関する初歩的なご質問にお答えし、ご不明点やご希望を伺います。

STEP 2

施設見学・体験利用

担当者が施設内をご案内し、設備やサービスの特徴をご説明します。ご希望があれば、体験利用を通じて実際のサービスをお試しいただけます。施設の雰囲気やスタッフとの相性をご確認ください。

STEP 3

お申し込み・事前面談

ご利用者様の状況やご要望を伺いながら、サービス利用に向けた詳細なご説明を行います。健康状態や介護度の確認に加え、契約に必要な書類の準備もサポートいたします。

STEP 4

居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)届提出

ケアマネージャーが、ご利用者様の状況やご家族のご要望を踏まえて最適なサービス計画を作成します。その後、必要な届出書類を市区町村に提出し、利用開始に向けた準備を進めます。

STEP 5

ケアプラン作成

ご利用者様の生活スタイルや希望に応じたケアプランを作成します。個別性を重視しながら、必要な支援が無理なく提供できるよう、詳細な計画を調整します。

STEP 6

ご利用開始

サービス提供がスタートします。利用者様が安心して施設を利用できるよう、定期的な状況確認やサポートを行い、快適な生活をサポートいたします。

Instagramやっています!

よければご覧ください!

PAGE TOP